-
商品について
-
こんなお料理に
ピリリとフルーティに香る、国産の「山椒」。キリリと強烈な辛さを誇る、中国山椒の花椒(ホアジャオ)。 ヒリリと辛みがマイルドな、国産本鷹唐辛子のみを原材料にした『京の赤一味』。ダブル山椒と本鷹唐辛子を活かした、 京中華テイストのシビ辛調味料です。麻辣とは、麻婆豆腐や担担麺をはじめとした、四川料理を代表する味付けのこと。 ひと匙で本格四川のシビれるような辛さが手軽に味わえるほか、エスニック料理の味付けにもお使いいただけます。
カテゴリ | ラー油 |
---|---|
名称 | 唐辛子調味料 |
原材料名 | 玉ねぎ(国産)、生姜、菜種油、コチジャン、醤油、ごま油、カシューナッツ、にんにく、唐辛子、砂糖、干し鱈、食塩、魚醤、花椒、山椒、ごま、八角、シナモン/調味料(アミノ酸等)、酸化防止剤(ビタミンE)、(一部に小麦・大豆・ごま・カシューナッツを含む) |
内容量 | 110g |
賞味期限 | 約160日 |
保存方法 | 直射日光を避け、冷暗所で保存。 開封後は冷蔵庫に保存の上、お早めにお召し上がりください。 |
販売者 | おちゃのこさいさい(株式会社丸や) 京都府京都市右京区西院西矢掛町32-3 |

かけるだけで、四川風
お子さまやおじいちゃん、おばあちゃんも食べやすいよう、甘めに味付けした麻婆豆腐を取り分け、まずはひと匙。 味を見ながらチョイ足しするだけで、突き抜けるような花椒の辛さと香りが際立つ、シビ辛の四川風に味変できます。 坦々麺や回鍋肉など、様々なおうち中華でお試しください。

マヨネーズとも好相性
ほかの調味料と混ぜ合わせて、お料理に使えます。中でもおススメは、おうち中華の定番である海老マヨのマヨネーズ。 『京の麻辣醤』だけで山椒がピリリ、花椒がキリリと香ってシビれるほど辛い、四川風のマヨネーズソースが作れます。 ケチャップとも合いますので、甘辛いマヨネーズソースにも。

シビ辛の味噌煮込みも簡単
お酒やお醤油、お砂糖、おだしに『京の麻辣醤』を加えれば、シビ辛の味噌煮込みが手軽に出来上がります。味の濃いお肉、 甘みや香りの強いお野菜が美味しく味わえますので、豚バラ、牛バラで作るニラ肉豆腐など、多彩な味噌煮込みに使えます。 とことんシビ辛にするなら、仕上げに『京の山椒』をどうぞ。

チャーシューのつけだれとして
煮込まずに、電子レンジで加熱して作る時短チャーシューも、『京の麻辣醤』をつけだれにすると本格四川の味わいへ。 鶏モモを皮付き生姜や白ネギの青い部分、『京の麻辣醤』を加えた調味料で揉み込んで、四川料理の“よだれ鶏”風 麻辣鶏チャーシュー作りもご家庭でぜひお愉しみください。
ラー油の商品一覧はこちら≫
商品を検索する
33
-
最高!これ以外はもう使えません。麻婆豆腐に焼き餃子にプラスして食べてみましたが辛さはあるが旨味がありお料理上手になった感じがします!上品なお味になりました。
-
何年も前に京都で食べた山椒の効いた麻婆豆腐の味が忘れられず、こちらを購入しました。材料には、山椒だけでなく、私の好きな八角やシナモンも入っているとのことで、ドキドキしながら味見をしましたが、とっても美味しく、感動が蘇りました。 さすがに1度ではお店で食べた味を再現できませんでしたが、このマーラージャンで自分なりの麻婆豆腐を作っていこうと思いました。湯豆腐など他のものにつけても美味しく、一缶があっという間に無くなりました。次回からは2、3個一度に注文する予定です。
-
めちゃくちゃ美味しいです‼️ 何にでもかけたいぐらいですが、もったいないので、節約して使っています‼️
-
思った程辛くないので、少しの使用であれば お子様でも大丈夫だと思います。和風パスタのアクセントにもオススメです!
-
香りと味に深みがあり何にでもあいます。 息子は特に餃子と食べるのがお気に入り。
しび辛麻辣山椒バター枝豆
材 料
枝豆(冷凍可) | 1袋 |
---|---|
サラダ油 | 大さじ |
バター | 大さじ1 |
#京の麻辣醬 | 大さじ1 |
#京の山椒 | 小さじ1/2 |
醤油 | 小さじ1 |
作り方
- 枝豆を茹でる。
(冷凍枝豆の場合はそのままで可) - フライパンにサラダ油を入れ熱し、枝豆を入れ強火で炒める。
- 枝豆が温まったら残りの全ての材料を入れ、強火で混ぜ合わせ完成。
▷ポイント
- 冷凍枝豆を使用すれば更にお手軽で時短に♪
- 冷凍枝豆に霜などが付いているとハネるので、その際は一度レンジで温めて使用する!!