彩りカップ寿司
材 料 : 各4個分
《 酢飯 》 | |
---|---|
熱々のご飯 | 硬めに炊く |
酢 | 大さじ2 |
砂糖 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/3 |
《 a 》 黒七味と胡麻ふりかけのカップ |
|
菜の花 | 4本 |
タケノコ(スライス) | 4枚 |
ブロッコリースプラウト | 適量 |
桜でんぶ | 適量 |
#京の黒七味 | 適量 |
#京の胡麻ふりかけ | 適量 |
《 b 》 山椒と柚子唐がらしのカップ |
|
紅芯大根(スライス) | 4枚 |
ラディッシュ (スライス) |
4枚 |
空豆 | 4つ |
うるい | 4枚 |
#京の山椒 | 適量 |
《 鶏そぼろ 》 | |
鶏ミンチ | 80g |
醤油 | 小さじ1 |
酒 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1 |
#京の柚子唐がらし | 小さじ1/4 |
《 c 》 黄一味と赤一味のカップ |
|
海老(小) | 8匹 |
炒り卵 | 1玉分 |
塩 | ひとつまみ |
キュウリ | 1/4本 |
木の芽 | 4枚 |
#京の黄一味 | 適量 |
#京の赤一味 | 適量 |
作り方
- 下準備
《 a 》
菜の花・タケノコは下茹でし、水気をきり、好きなサイズに切る。《 b 》
空豆は塩で下茹でし、皮を剥く。
鶏そぼろは、材料を全てフライパンに入れ、火をつけてポロポロなるまで炒り煮にし、汁気を切って冷ます。《 c 》
海老は殻ごと塩茹でし、氷水に落として殻を剥く。
炒り卵は塩をひとつまみ入れ作る。
キュウリは小さめのサイノメ切りにする。 - 酢飯を作る
酢と砂糖と塩はよく混ぜ合わせ、熱々のご飯に入れ混ぜて冷ましておく。 - 材料が全て下準備出来たらカップに酢飯を入れ盛り付ける。
《a》《b》《c》それぞれ七味などの薬味は仕上げにお好みで適量かける。
盛り付けは写真を参考にお好みで♪
▷ポイント
- カップのサイズにより酢飯や具材は調整しましょう!!
- 下茹でした野菜などはしっかりと水分を切る。
- 鶏そぼろは分量より多く作って常備食としても使えます◎
使用している商品
¥
702
税込
パリパリ胡麻を香ばしく 胡麻ふりかけ 黒七味風味 袋
¥
594
税込
香り高い、京風の清涼感 山椒 缶
¥
918
税込
京風のまろやか柚子胡椒 京の柚子唐がらし
¥
864
税込
黄金色のシビれる“大辛” 黄一味 缶
¥
756
税込
旨み感じる上品な“中辛” 赤一味 缶
¥
486
税込