-
商品について
-
こんなお料理に
香りとコクが増すよう、国産の本鷹唐辛子を深めに焙煎し、国産の山椒を香らせた“小辛”の「七味とうがらし」です。 辛さは比較的やわらかく、香り高いので、おうどんやお味噌汁などのおだし料理に風味が付けられるほか、 焙煎唐辛子ならではの香ばしさと山椒の爽やかな辛みは、焼き魚やステーキといった焼き物・炒め物にも合います。 開けたての風味を保つため、缶の振り出し口はしっかり閉じ、使用後の缶もなるべく冷蔵庫で保管してください。
カテゴリ | 七味唐辛子 |
---|---|
名称 | 七味唐辛子 |
原材料名 | 煎本鷹唐辛子、胡麻、山椒、青海苔、麻の実、陳皮、芥子の実、紫蘇 |
内容量 | 10g |
賞味期限 | 約160日 |
保存方法 | 高温多湿を避け、開封後はお早めにご賞味ください。 |
製造者 | おちゃのこさいさい(株式会社丸や) 京都府京都市右京区西院西矢掛町32-3 |
その他 | ※開封後は吸湿・退色などによる風味の劣化や虫害を防ぐため、冷蔵庫での保存をおすすめいたします。 |

お味噌汁に、かけるだけ
『京の黒七味』は少量でもしっかり、焙煎唐辛子の香ばしさや 落ち着いた辛み、山椒の香りがお愉しみいただける格別風味。 ご家庭で定番となったお味噌汁をちょっぴり味変したいときに、 京七味らしい風味を付けたり。お野菜のバター炒めや焼き魚、 煮付けなど、普段のおかずに合わせやすい“小辛”の七味です。

だし巻きに。バターやマヨネーズにも
香りとコクが増すよう、国産の本鷹唐辛子を深めに焙煎して、 山椒を香らせた『京の黒七味』はだし巻きの風味付けに。 焙煎唐辛子のやわらかい辛みと山椒のピリリ爽やかな辛みが、 おだしの旨みを引き立てます。バターやマヨネーズとの相性 もいいので、黒七味で作るだし巻きサンドもお試しください。

七味スイーツにもおススメ
焙煎することで唐辛子の辛みを落ち着かせて、京七味らしく、 山椒をピリッと爽やかに香らせた『京の黒七味』を使えば、 ご家庭で大人味の七味スイーツも作ることができます。 濃厚なガトーショコラをはじめとしたチョコレート菓子から、 羊羹などの小豆を使ったお菓子作りにまでお試しください。

お料理に香ばしさと風味を
焙煎した本鷹唐辛子の香ばしさと、山椒の爽やかな香りは、 黒胡椒代わりになる穏やかな辛みと共に、お肉に下味を付ける スパイスとしても活かせられます。キノコたっぷりのあんで とろとろ味わう和風あんかけハンバーグでは、お肉の下味から、 大根おろしと大葉へ散らす仕上げのひと振りにまで使えます。

京風おうどんに
山椒を香らせた「七味とうがらし」で味わう京風のおうどんが、 黒七味なら一段と上品に、風味豊かにお愉しみいただけます。 ピリッと控えめに辛み足しが叶い、国産の山椒や柚子など、 香り高い薬味の数々が京都らしい風味をおうどんに付けます。 ネギだけの素うどんから、鍋焼きうどんにまでお使いください。
七味唐辛子の商品一覧はこちら≫
商品を検索する
32
-
初購入です。 舞妓はんひぃ~ひぃ~七味はいつも使っていますが少し辛みを抑えたいとき用に購入しました。香りも良くこちらも定期的に購入したいと思います
-
山椒が効いていてとても美味しかった。 普通の親子丼やうどんがめちゃくちゃ美味しくなりました。 また購入したいです。
-
うどんや蕎麦、煮物等で大活躍しています あっという間に無くなりそうです
-
ただ、缶の京都らしいデザインが良くて購入したのですが、美味しくて驚きました。黒七味を初めて食べたのですが、爽やかな風味がとても私の好みです。
-
何にでも合うし、家族全員、大好きです。香りが良いです。
黒七味だし巻きサンド
材 料
卵 | 3個 |
---|---|
#京のおだし | 大さじ4 |
醤油 | 少々 |
サラダ油 | 大さじ1 |
バター | 少々 |
#京の黒七味 | 適量 |
食パン | 2枚 |
《 黒七味マヨ 》 | |
マヨネーズ | 大さじ1 |
#京の黒七味 | 適量 |
作り方
- 卵、#京のおだし、醤油をよく混ぜ合わせる。
- 熱したフライパンにサラダ油とバターを入れ、①を入れる。
- 混ぜながら焼き、8割ほど火が通ったら、全体に#京の黒七味を振りかける。
- へらなどを使い四角に成形しながら焼く。
- 《黒七味マヨ》を混ぜ、食パンに塗る。
- 焼けた卵をのせて挟み、カットして完成。
▷ポイント
- 卵の成形が苦手な方は、スクランブルエッグにして食パンの上にのせても◎
- 焼いたバゲットに乗せれば、おつまみにも♪