ホーム
>
レシピ
>
春のレシピ
> 春野菜と鯛のカルパッチョ
春のレシピ 1
春野菜と鯛のカルパッチョ 〜九条ネギ香る京の塩ドレッシング〜
材 料
鯛の刺身 |
菜の花 |
空豆 |
木の芽 |
ラディッシュ |
プチトマト |
スナップエンドウ |
紅芯大根 |
#京の塩ドレッシング |
#京の黒七味 |
#京のおだし |
作り方
- 菜の花・空豆・スナップエンドウは下ゆでし水気をしっかり切った後だしにつけておき
1時間ほどおく。
盛りつけの際は汁気は切っておく。
- 市販されている鯛のお刺身パックを使用すると簡単に仕上がります。あとは盛りつけ完成
ポイント
- 黒胡椒の代わりに黒七味でアクセントを^^
- 京の塩ドレッシングは京都産の九条ネギをたっぷりと使用し、九条ねぎの味わいと、塩
味と酸味がほどよく合わさった、おはしがすすむドレッシングに仕上げました。
このレシピに使う商品
代表的な京野菜「九条ねぎ」をたっぷりと使用した、塩ドレッシングです。
九条ねぎの「甘み」や「風味」で、口あたりがやわらかく、ドレッシングのほどよい酸味と塩味が、食欲をそそります。
キャベツやレタス、大根サラダ、海藻サラダ、・・・どんなサラダにも相性◎
お子さんも、大人も、サラダが大好きになりますよ。
おちゃのこさいさいの黒七味は、薫る朝倉山椒に、深煎りした芳ばしい焙煎唐辛子を合わせています
辛さは比較的やわらかく、おうどん、お味噌汁などの風味づけとして、愉しんでいただけます。
他にも、黒七味の芳ばしさは、焼き魚やステーキ等の焼き物、炒め物とも相性が良いです。
国産のかつお節、昆布、いわし節、さば節を使用した、京風だしパックです
京都のおだしは、醤油を使わないので、さらりと澄んでいて、かつおや昆布の旨みがしっかり味わえます。
下味付きで、使いやすい出汁パック式。お鍋の水に入れて沸騰させるだけなので、面倒な下ごしらえはいりません。
おうどん、お鍋、煮もの、炊き込みご飯など、「京のおだし」だけで、和食の味が決まります。
\他のレシピもご覧ください♪/