ホーム
>
レシピ
>
春のレシピ
> 春野菜とエビのかきたま汁
春のレシピ 17
春野菜とエビのかきたま汁
材 料
#京のおだし | 2カップ |
エビ | 1〜2尾 |
卵 | 1個 |
薄口醤油 | 小さじ1 |
塩 | 小さじ1/5 |
みりん | 小さじ2 |
#京の山椒 | 適量 |
《お好みの春野菜》 | |
菜の花 | 2本 |
うすいえんどう豆 | 2本 |
筍スライス | 4枚 |
蕾菜 | 2切 |
アスパラガス | 1/4本 |
(今回は上記を使用) | |
作り方
- 京のおだしを沸かしたら、塩・みりん・薄口醤油を入れ混ぜる。
- 軽く沸いたところに下ゆでした春野菜と、刻んだエビを入れる。
- ふつふつと沸いたところに溶いた卵を回し入れる。
- 卵が固まれば、お椀に盛り付けて仕上げに山椒をお好みで振り完成。
ポイント
- 溶き卵を回し入れるときは、沸騰している状態で入れるとお出汁が濁らない。
- 野菜を下ゆでしておくと、お出汁に灰汁や雑味が出なくなるので必ず下ゆでをする!
このレシピに使う商品

国産のかつお節、昆布、いわし節、さば節を使用した、京風だしパックです。
京都のおだしは、醤油を使わないので、さらりと澄んでいて、かつおや昆布の旨みがしっかり味わえます。
下味付きで、使いやすい出汁パック式。お鍋の水に入れて沸騰させるだけなので、面倒な下ごしらえはいりません。
おうどん、お鍋、煮もの、炊き込みご飯など、『京のおだし』だけで、和食の味が決まります。

山椒の中でも特に香り高い「朝倉山椒」の粉山椒です。
石臼でじっくりと挽くことで、食感のざらつきがなく、風味が長く続きます。
うなぎの蒲焼きはもちろん、焼き魚や、脂っこいお肉料理にかけていただくと、すっきりと召し上がれます。
※光で茶色く焼けてしまうのを防ぐため、容器にアルミの缶を使用し光を遮断しています。
\他のレシピもご覧ください♪/